涼しくなってきた10月の休日、部屋の掃除をしていると、 「山梨に行きなさい」という神のお告げ(迫真)があったので、 最近高い山を見てないし、ちょっと行ってみることにしました。
秋の山梨が寒いのは分かっていましたが、天気は良く日差しが強かったので、 「長袖を着ていれば大丈夫だろう」と考え、上はTシャツに薄いパーカー、 下は半ズボンで行きました。これが間違いの元だったのです。
事故による渋滞に巻き込まれ、到着が1時間程度ズレてしまいました。 それはともかく、寒い!!日差しは強いのにこの寒さは一体何だ。
山梨から離れたため、山梨の気温というものがすっかり身体から抜けておりました。 夏服で行く秋の山梨がこんなに寒いとは、予想しておりませんでした。
それはともかく、1時を過ぎていたので大泉あたりで蕎麦を食べようと思い、 「三分の一湧水館」という所へ向かったのです。
八ヶ岳PAより望む八ヶ岳。緑でも白でもなく中途半端な色。
大泉で蕎麦といえば「三分一湧水館」という場所であります。 何が三分の一かというと、山から湧き出る水を分けて、 3箇所の農地に流れるようにしたから。
こんな風に1つの流れを3つに分けている。真ん中の△で均等に流れるようにした。
それはともかく、山梨に引っ越してきた当初、ここで蕎麦を食べたのですが、 「高い!その割に大したことない!」という散々な印象だったことを覚えていたのです。
その所為で二度と行かなかったのですが、当時と今とでは経済状況その他色々変わっているので、 蕎麦に対する印象も変わったかもしれないと思い、食べようとしたのですが…
人が多すぎて食べられませんでした!!馬鹿じゃねーの!
どうやら食べログで高評価らしく、都会からこんな所へ人が大勢詰めかけていたのです。 別の蕎麦屋にしようにも、2時前だったので周辺の蕎麦屋は閉まる時間です。 (山梨の蕎麦屋は大体11時〜2時)
仕方ないので清里まで移動し、清泉寮でソーセージパンとアンパン(計410円)を買い、 クソ寒い中、ベンチに座って富士山を眺めながら食べました!!
パンを食べながら見た風景。寒い!!
く考えたら、清泉寮より少し下がったレストランかROCKでカレーでも食べれば良かったと、 パンを食べた後に気付いたのですが、 寒さと空腹のため、冷静な判断ができておりませんでした。
清里の紅葉。写真で見るとそこそこ綺麗。
腹も少々満たされたし、野辺山行こうにも寒くて行きたくないし、 考えた結果、久々に「萌木の村」に行くことにしました。 どういうところかというと、セレクトショップ的なのが揃った商業施設。 以前の旅日記でも、写真は撮っていなかったので名前だけ出しました。
南側から見た全景。殺風景である。
こんな感じのショップがある。売っているのは大体私とは無縁なもの。
浜崎あゆみのPVに出てきたらしいメリーゴーランド
ハロウィン中。周囲に比較対象がないので分からないが、かなり大きい。
あまりに寒いので、もしかしたらソフトクリームを食べたら寒さを打ち消せるかもしれないと、 素っ頓狂なことを思いついて食べたのですが、余計寒くなっただけでした。
大豆専門店の豆乳ソフト。錦市場でよく食べていたやつの方が味が濃かった気がする。
もう寒くて仕方なかったので、茅ヶ岳の写真を撮ってそのまま帰りました。
夕暮れの茅ヶ岳。左端に見えるのは瑞牆山と金峰山。
土産一覧。梅干しが予想以上に美味しく、もう1パック買えばよかった。
山梨の10月=その他の地方の11下旬〜12月上旬。 ちゃんと寒さ対策をしていこう。
お金とかに関する記事
能力をアップさせて、現状を打開する